2018年10月15日
①たまプラーザ団地ブログ
たまプラーザ団地の耐震性
(この記事のブログ№1772)「耐震製ってどうですか?たまプラーザ団地は、築年も古いので耐震性が心配です・・」というご質問をいただきます。もちろん新耐震基準以前の建物ですから、不安になるのも無理はありません。それでは、1254戸のたまプラーザ団地の住人の人たちは、毎日そのような不安をかかながら生活しているのでしょうか?上の写真はイトーヨーカドー前の地域防災拠点案内です。たまプラーザ団地は、広域避難場所です。耐震性を考えるときの、資料の一つとして、ご参考にしていただければ幸いです。たまプラーザ周辺では、国学院大学グラウンドも広域避難場所です。北口方面の「たまプラーザ団地」、南口方面の「国学院大学グラウンド」という感じでしょうか・・。
※広域避難場所
●こどもの国 ●グリーンヒル鴨志田西団地一帯 ●桜台公園地区 ●桐蔭学園 ●すすき野団地一帯 ●たまプラーザ団地一帯 ●国学院大学グラウンド ●かしの木台ハイツ一帯 ●横浜商科大学一帯 ●谷本公園一帯 ●北八朔公園 ●南長津田団地および森村学園一帯 ●川和高校
※大地震により発生した火災が多発し延焼拡大した場合、その輻射熱や煙から市民の生命・身体を守るために避難する場所として、広域避難場所を指定しています。
広域避難場所とは
大地震により発生した火災が多発し延焼拡大した場合、その輻射熱や煙から市民の生命・身体を守るために避難する場所として、広域避難場所を指定しています。
横浜市青葉区の防災・広域避難場所
(※ご注意)当店・クーパーズ不動産は、たまプラーザ団地を管理しているわけではありません。たまプラーザ団地の賃貸・売買物件を探されている方向けのお役にたつ情報としてこのブログを掲載しております。
この記事を書いた人
稲吉 靖彦

●ご 挨 拶 ●代表の稲吉靖彦(イナヨシヤスヒコ)と申します。たまプラーザ駅・あざみ野駅を中心に、 お部屋をご紹介しております。結婚を機にたまプラーザに住みました。都内の不動参加者に勤務の後、2004年に地元たまプラーザで開業しました。 かみさんと2人の街の小さな不動産屋ですが、きめ細やかなサービスをこころがけております。●たまプラーザ在住暦:1990年12月~30年超。 (ちなみに妻は40年超。)●家族構成: 妻と娘の3人家族● 好きな食べ物:ラーメン・カレーライス。 枝豆・ビール・モツ煮。(高プリン体のものが好きなので、通風気味です。) ●好きな音楽:フリー/ジャニス・ジョプリン/スライ&ザ・ファミリー・ストーン/ビル・エヴァンス//マーヴィン・ゲイ/チェット・ベイカー ●好きな場所:広いところ。解放感があるところ。風通しの良いところ。高台など。 ●好きな車:ミニ(ミニ・クーパー)/コルベット・スティングレー ●好きな事:DIY・作ること・工夫すること。 ●趣味:ギターを弾くこと。 弦高調整をすること。 ●経歴:1984年3月:立教大学経済学部経済学科卒業/ 1984年4月:某船会社入社・主計部・人事部・採算管理業務などに携わりました。/ 1989年2月:同社退職 / 1989年2月から1991年2月まで充電のためお休みしてました。/ 1991年2月:某不動産会社勤務/千代田区内のオフィスビル賃貸仲介業に携わりました。/ 1992年10月:同社退職。/ 1992年10月:某不動産会社入社 事業用ビル(オフィスビル・マンション・店舗・倉庫)の営繕・管理業務および仲介業に携わりました。/ 2003年1月:同社退職。/ 2004年9月:クーパーズ不動産、設立。現在に至る。/ ●資格:宅地建物取引主任者(1991年取得)
●地域密着型不動産屋●たまプラーザに住んで30年超、妻は40年超、娘は地元で育ちましたので、 地域の口コミ情報や住んでいるからこそわかる情報をお知らせします。地元の友人の職種は、 クロスの職人さん、畳屋さん、医者、車屋さん、設計士さん、ピアノの先生、保母さん、弁護士さん、 など多岐に渡っております。 多くの地元の友人からの情報、近所の方々からの情報等、地域密着ならではの情報収集を心がけています。 この仕事を通して微力ながら不動産業界ひいては地域のお役に立てればとも考えております。