2018年10月13日
⑨資料
DIY工具収納コーナー
(この記事のブログ№1766)不動産屋は、お部屋の修理、DIYなど、何かと工具を必用となります。工具ボックスなどに入りきれなかったり、工具を探すのに手間取ったりするので、一カ所にまとめるべく収納コーナーを造りました。
DIY工具収納コーナー
何かと、ばらけて散らかるDIY工具を一か所にまとめたい・・ズッと、思ってきたのですが、意を決して作ってみました。当店の入口近くに口語コーナーを作りました。とりあえず、ツッパリ金具で柱を二本立てて棚を作ることにしました。「柱二本立て、その間に壁を作って、壁に棚を作る・・。」というコンセプト。とりあえず、収納しなければならない工具、ボックス等の大きさをはかって、適当に高さを割り振って棚を作りました。金具は本当は受けなので、棚の下に設置するべきなのですが、仕様変更になることを見込んで、とりあえず作業しやすい要にやってしまいました。今後、作業が進展したら、随時ご紹介させていただきます。
工具収納ホルダーを作る
自作の工具ホルダーを作りました。これがあれば、「ドライバーはどこだ?カッターはどこだ?」探さなくて済みそう、一目瞭然はず、きっと。ホームセンターに行ったら、使えそうなものがありました。引っ越しなどのときに家具の角を保護・補強するものらしいです。工具ホルダーの衝立(間仕切り)を裏板にダブル・クリップで取り付けた後、金具を外す。前から板を当てて前後で挟む。
工具のサイズで分類
縦に取り出すので、工具の長さによって、上方に確保すべきスペースが違います。長さ(高さ)が標準サイズの工具と長めのサイズの工具の二種類に大まかに分けてみました。長さが12~13センチくらまでとそれ以上に分けてみました。それぞれの籠の中の工具を収納するには、幅・奥行を図って工具と工具の間の衝立の位置決めをします。
その他の収納場所
向かって左側の引っ込んだニッチなスペース棚を作りました。左側に紅茶の空き缶を並べて工具収納場所も追加しました。向かって右側の隙間にて、プライヤー・金槌などの柄の長い工具を収納。
この記事を書いた人
稲吉 靖彦

●ご 挨 拶 ●代表の稲吉靖彦(イナヨシヤスヒコ)と申します。たまプラーザ駅・あざみ野駅を中心に、 お部屋をご紹介しております。結婚を機にたまプラーザに住みました。都内の不動参加者に勤務の後、2004年に地元たまプラーザで開業しました。 かみさんと2人の街の小さな不動産屋ですが、きめ細やかなサービスをこころがけております。●たまプラーザ在住暦:1990年12月~30年超。 (ちなみに妻は40年超。)●家族構成: 妻と娘の3人家族● 好きな食べ物:ラーメン・カレーライス。 枝豆・ビール・モツ煮。(高プリン体のものが好きなので、通風気味です。) ●好きな音楽:フリー/ジャニス・ジョプリン/スライ&ザ・ファミリー・ストーン/ビル・エヴァンス//マーヴィン・ゲイ/チェット・ベイカー ●好きな場所:広いところ。解放感があるところ。風通しの良いところ。高台など。 ●好きな車:ミニ(ミニ・クーパー)/コルベット・スティングレー ●好きな事:DIY・作ること・工夫すること。 ●趣味:ギターを弾くこと。 弦高調整をすること。 ●経歴:1984年3月:立教大学経済学部経済学科卒業/ 1984年4月:某船会社入社・主計部・人事部・採算管理業務などに携わりました。/ 1989年2月:同社退職 / 1989年2月から1991年2月まで充電のためお休みしてました。/ 1991年2月:某不動産会社勤務/千代田区内のオフィスビル賃貸仲介業に携わりました。/ 1992年10月:同社退職。/ 1992年10月:某不動産会社入社 事業用ビル(オフィスビル・マンション・店舗・倉庫)の営繕・管理業務および仲介業に携わりました。/ 2003年1月:同社退職。/ 2004年9月:クーパーズ不動産、設立。現在に至る。/ ●資格:宅地建物取引主任者(1991年取得)
●地域密着型不動産屋●たまプラーザに住んで30年超、妻は40年超、娘は地元で育ちましたので、 地域の口コミ情報や住んでいるからこそわかる情報をお知らせします。地元の友人の職種は、 クロスの職人さん、畳屋さん、医者、車屋さん、設計士さん、ピアノの先生、保母さん、弁護士さん、 など多岐に渡っております。 多くの地元の友人からの情報、近所の方々からの情報等、地域密着ならではの情報収集を心がけています。 この仕事を通して微力ながら不動産業界ひいては地域のお役に立てればとも考えております。